【鹿島】荒木遼太郎のプレースタイル、長所、成績、将来的な移籍について解説!

鹿島アントラーズ
この記事は約4分で読めます。

昨シーズンからの成長、移籍先は

ザーゴ政権

昨シーズンと比べてここまでの荒木選手の成長した点は明らかに決定力とフィニッシュ精度ですね。もともと高卒ルーキーの中でも得点力は優れていましたが、更に今シーズンは磨きがかかっています。

昨シーズンの得点をここ2試合で超えてしまっている無双ぶりを見せています。また昨季も名古屋グランパス戦でのゴールなどビッグマッチでも怖気付かないのも素晴らしい点です。東福岡高校という全国的にも有名な高校でエースとキャプテンを務めていたからなのかもしれません。

今シーズンは開幕戦で1ゴール、続く湘南戦でチームを救う2ゴールを見せ大覚醒の予感です。これからがますます楽しみな選手となっています。

相馬政権でさらに重要な選手へ

相馬政権に代わってより、荒木遼太郎の重要性はより増したかのように感じられます。リーグ戦でのフル稼働だけでなく、序盤ではルヴァンカップでもフル出場を続けていました。三竿やレオ・シルバ、土居聖真などスタメン組はターンオーバーのためにルヴァンカップは温存していましたが、荒木選手だけは連戦でも使い続けていました。荒木選手は毎試合チームトップの走行距離の中、フル出場を続けられるのは指揮官である相馬監督の絶大な信頼と荒木選手の体の耐久力の高さ、怪我耐性の高さがうかがえるでしょう。

相馬政権になってからはトップ下で流動的なポジションを取ることが多くなってます。先発でサイド起用されても中に入り込むことが多く、サッカーIQの高いウイングが行うようなビルドアップの手助けも効果的なタイミングで行う回数が増えてきました。ここまで重要で自由な役割を任されるということは大きな信頼がチームメイト、指揮官から寄せられていることでしょう。

得点こそないものの、ゲームのフィニッシュに直接関与するだけでなくフィニッシュのための1個前、2個前のプレーを演出する回数が増えました。引いた相手を攻略するには荒木選手の存在がもはや今の鹿島アントラーズには不可欠となっています。

気になる移籍先

さて気になる移籍ですが、来年の夏での移籍市場に大きく動きがありそうな気がします。欧州の移籍市場と日本の移籍市場にはずれがあるので、シーズン半ばで移籍するというパターンが考えられます。日本人は欧州クラブでは外国人枠を占めてしまうので、チームの大掛かりな更新の起こりやすく外国人枠も整理される欧州市場の夏での移籍が一番有力でしょう。

今鹿島が行っているサッカーは欧州でもトレンドなラングニック系列のものです。ラングニック系列のサッカーを行うのは主にレッドブル・ザルツブルク、RBライプツィヒ、リヴァプールあたりでしょう。その他にも多くのクラブがザーゴ監督の指揮するようなサッカーと同じ戦術をとるため、移籍先の選択肢が多いでしょう。

今現在、世界の標準的なチームで求められているのは、絶対的な個を持つ選手よりもトランジションの速さに重きを置いたプレー原則に則ってどれだけ自身の武器を使いこなせるかということです。荒木選手はザーゴ政権でゲーゲンプレッシングやポゼッション指向といったさまざまな戦術に触れることができたのはとても幸運でしょう。相当フィジカルに重きを置く戦術でなければ、多くの戦術に適応することができるでしょう。個人的にはカウンターでの判断をより磨けば戦術的にもほとんど苦手がない選手になりそうだと思っています。戦術がどんどんと重要視される欧州サッカーに荒木選手はピッタリの存在です。

【初心者向けへの用語解説】

「プレー原則って何?」

プレー原則とはチームのピッチ上での決まり事です。例えば世界的な名将の一人であるペップ・グアルディオラはチーム原則に「5レーン理論」を導入していて、ピッチを5つに分割しそのレーンに一人ずつ選手が配置されるというもの。選手はその原則を守りながら、自身の能力を発揮するのである。

プレー原則を守ることによってチーム全体で共通意識を持つことが可能となり、自身の役割がより明確になりゲームを支配しやすいといったメリットがある。

終わりに

今シーズンの更なる期待がかかる荒木選手ですが、鹿島は海外志向のある若手を引き止めることなく送り出すチームです。鹿島ファンはよく活躍してほしいという気持ちと海外に行かないでほしいというジレンマ悩まされますよね、、

お時間のある方、下のブログランキングバナーをクリックしていただけると大変うれしく、モチベーションになります。所要時間は5秒です。どうか何とぞよろしくお願いいたします!


海外サッカーランキング

タイトルとURLをコピーしました